ミドリムシに含まれる成分と効能

体に有効に働くミドリムシ!59種の栄養成分とは?

ミドリムシが含む栄養素は59種類!

株式会社ユーグレナのホームページにはこのような表記がされています。

株式会社ユーグレナのホームページのスクリーンショット

出典・http://www.euglena.jp/

バランスの良い食事をとりましょう、とはよく使われるフレーズですが、果たしてそれを実践できている人がどれほどいるでしょうか。

 

ミドリムシ(みどりむし)の屋外大量培養を世界ではじめて成功させた株式会社ユーグレナが目指しているのは、野菜・魚の栄養素をバランスよく簡単に摂ることができ、さらに不要物を排出する機能も持つミドリムシによる、新しい食生活の実現です。

 

“未来の食材”と評される理由とは?

ミドリムシ(みどりむし)は藻の一種とされていますが、植物と動物の両方の性質を持つ非常に珍しい生物です。

 

そのため、野菜に多く含まれるビタミンやミネラルなどに加え、魚に多く含まれるDHAEPAといった不飽和脂肪酸なども含有しています。

その合計はなんと59種。

 

ミドリムシ(みどりむし)は、現代人が抱える栄養不足や栄養バランスの乱れといった問題を解決する“未来の食材”として大きな期待を寄せられているのです。

59種の内訳は以下の通りです。

 

  • ・ビタミン…14種
  • ・ミネラル…9種
  • ・アミノ酸…18種
  • ・不飽和脂肪酸…11種
  • ・その他…7種

野菜や魚の栄養素をバランス良く摂取できるミドリムシで健康に

ミドリムシの栄養成分を種類別に紹介

本稿では、ミドリムシが含有している59種の栄養成分をまとめてご紹介します。

それぞれの栄養については、ぜひリンク先をご覧になってください。

 

野菜に多く含まれているビタミン(14種)

ヒトが生きていくために必要な栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質を三大栄養素、これにミネラルビタミンを加えたものを五大栄養素と呼んでいます。

ビタミンは三大栄養素以外の有機物の総称であり、無機物の総称がミネラルとなります。

それぞれについての詳細はリンク先をご覧ください。

 

 

ヒトが必要とするビタミンは以下の13種。

ミドリムシ(みどりむし)はそのすべてを含有しています。

ミドリムシはヒトが必要とするビタミン13種をすべて含んでいる表

出典・http://jbpress.ismedia.jp/

乳製品や海藻に多く含まれているミネラル(9種)

前項の通り、ミネラルは三大栄養素以外の無機物の総称です。

それぞれについての詳細はリンク先をご覧ください。

タンパク質の構成ユニットで肉や卵に含まれているアミノ酸(18種)

私たちの体を構成しているタンパク質は20種のアミノ酸からできています。

その内訳は、体内で合成できない必須アミノ酸9種と、合成が可能な非必須アミノ酸11種に分けられます。

 

ミドリムシにはこの20種に含まれないシスチンという成分を含んでいます。
このシスチンは一般的に「含硫アミノ酸」というグループに分類されます。

つまり、3種足りないということになります。

しかし、ご安心を。

 

そもそも非必須アミノ酸は体内で作り出される成分ですし、以下のような経路でミドリムシに含まれる成分から体内で生成されます。

 

  • ・アスパラギン→アスパラギン酸から
  • ・グルタミン→グルタミン酸から
  • ・システイン→ミドリムシ(みどりむし)に含まれる含硫アミノ酸のシスチンから。あるいは必須アミノ酸のメチオニンから

 

以下がミドリムシ(みどりむし)に含まれるアミノ酸です。

 

 

青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸(11種)

脂肪酸」は三大栄養素のひとつである「脂質」の構成要素であり、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。

飽和脂肪酸が過剰摂取により血中の中性脂肪やコレステロールを増加させてしまうのに対して、不飽和脂肪酸は中性脂肪やコレステロールを調整する働きがあります。

ミドリムシ(みどりむし)は以下のような不飽和脂肪酸を含有しています。

飽和と不飽和がある脂肪酸について解説した写真

その他の栄養成分(7種)

機能性食品としての活用が期待されているパラミロンや、リラックス効果のある「最強のアミノ酸」として注目されているGABAなど、ミドリムシ(みどりむし)には私たちの体が喜ぶ栄養素がたくさん含まれています。

いろんなサプリの中でも、オススメはミドリムシエメラルド!

そんな栄養素たっぷりで安全なミドリムシを使用したサプリメントがミドリムシエメラルドです。

関連記事

  1. 亜鉛を多く含んだ牡蠣の料理写真
  2. リジューナには、皮膚細胞(皮膚繊維芽細胞)の増殖を手助けする効果があります。

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシで肌美容効果?老化とリジューナの関係とは

    健康食品として有名な「ミドリムシ」ですが、最近では化粧…

  3. 必須アミノ酸が足りないとタンパク質が作れない!

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシは必須アミノ酸豊富!タンパク質不足に効果

    私たち人間が生きていくためには、バランスの良い栄養摂取…

  4. ミドリムシに含まれる成分と効能

    パラミロン含有量NO.1のミドリムシ

    パラミロンの期待できる効能「デトックス効果」や「メタボの改善」…

  5. ミドリムシだけでなく運動やマッサージも習慣化していくことが大事

    ミドリムシのダイエット効果情報集

    太い原因はむくみ!?ミドリムシですっきりボディ!

    太っている原因は、筋肉太りや余分な脂肪によるものなどいくつかあります。…

  6. DHAの働きで最も有名なのが、この血液をサラサラにするというものかと思います。

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシで血液サラサラ!DHAの5つの働き

    ミドリムシが栄養豊富というのは、みなさんご存知かと思い…

ミドリムシエメラルドお試しキャンペーン中
  1. ミドリムシで免疫力UP!?

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    ミドリムシで免疫力UP!病気知らずの強い身体に!
  2. デトックスで理想の毎日を手に入れる

    ミドリムシのダイエット効果情報集

    ミドリムシで悪いものを排出してスッキリデトックス!
  3. ミドリムシの栄養素は全59種類

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    栄養素は全59種類!ミドリムシの3つの効果・効能
  4. ミドリムシを使った商品を徹底調査!どうして体に良いのか?

    ミドリムシ・ユーグレナ関連商品

    ミドリムシ使用商品を徹底調査!なぜ体に良いの?
  5. DHAの働きで最も有名なのが、この血液をサラサラにするというものかと思います。

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシで血液サラサラ!DHAの5つの働き
PAGE TOP