ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

ここがすごい!ミドリムシの3つの特徴

ミドリムシにはビタミン類とミネラル類、アミノ酸に不飽和脂肪酸など全59種類の栄養素が含まれている。

2005年、東京大学が大量培養技術を確立したことで話題となったミドリムシ。

1970年代からその栄養素に注目が集まり、NASA(アメリカ航空宇宙局)が研究を進めてきたほどです。

ミドリムシに含まれる栄養素は、ビタミン類とミネラル類、アミノ酸に不飽和脂肪酸など全59種類

まさに、完全栄養食とも言えるほど栄養価の高い食品です。

そんなミドリムシですが、何も栄養素だけが特徴ではありません。

実は、ミドリムシには他にも3つの特徴があるのです。

今回は、ミドリムシの特徴について詳しく紹介します。

 

独自の生態

ミドリムシは動物性、植物性両方の栄養を持っている

まずは、ミドリムシの特徴の1つとして生態について見ていきましょう。

ミドリムシと言えば、みなさまもご存じの通り、理科の授業でおなじみの「微生物」の一種です。

緑色の体でぴょこぴょこと動く姿を顕微鏡で観察した方も少なくないのではないでしょうか?

 

そんなミドリムシには、2本の鞭毛があります。
この鞭毛をうまく活用し、くねくねと動く姿は独特で「ユーグレナ運動」とわざわざ名前が付けられるほどです。

 

そして、ミドリムシは紡錘形の生き物というのも特徴です。紡錘形とは、「形の定まっていないもの」ということ。ミドリムシは、常に丸や縦長など形を変化させながら移動しています。

顕微鏡で見えるその小さくて必死に動く様子は、少し愛着さえ湧いてきますよね。

 

ちなみに、ミドリムシは生命力が強く、私たちの身近に存在する生物です。

時には、その生命力から水面を真緑に染めてしまうほど。環境問題としてニュースになることもありますよね。

ただし、反対に大量培養が難しいといった特徴もあります。だからこそ、東京大学が大量培養に成功したというのは、世界的にも注目の的となったのです。

動物と植物、両方の能力を持つ

ミドリムシは動けるということから「動物」であると同時に、光合成ができるということから「植物」でもあるということです。

次に、ミドリムシの特徴としては、動物と植物、両方の能力を持つことが挙げられます。

しかし、一般的にミドリムシは、動物として認識されています。

 

確かに、「動けること」と「ミドリムシという名前」から動物と認識されるのは当然でしょう。

 

しかし、ミドリムシの体内には「葉緑体」が存在しているのも大きな特徴です。
葉緑体は、植物の体内に存在する物質。「水・光・二酸化炭素」から「光合成」を行うことができます。

理科の授業を思い出しますよね。

 

つまり、ミドリムシは動けるということから「動物」であると同時に、光合成ができるということから「植物」でもあるということです。

この性質を持つのはミドリムシだけです。

まさに、「摩訶不思議」な生き物です。

 

ミドリムシはその豊富な栄養素から「地球の食糧問題の解決策になる」として研究が進められています。

2017年現在、大量培養技術の確立によりそれも遠い未来の話ではないのかもしれません。

 

それだけでなくミドリムシには「光合成」ができるという大きな特徴もあります。

つまり、宇宙空間において「酸素」を生成できるということ。宇宙開発の大きな一歩として、NASAが注目するのも頷けますよね。

 

特殊物質「パラミロン」

パラミロンは食物繊維のように腸内をきれいにしてくれる

全59種類もの豊富な栄養素を持つミドリムシは、私たち人間の食生活を大きく変えてしまうかもしれない素材です。

 

また、独自の生態や性質といった特徴もあり、とても興味深い生き物とも言えます。

 

そんなミドリムシですが、上記以外にも非常に珍しい特徴を持つことでも注目されています。

 

それが「パラミロン」と呼ばれる特殊物質を体内に含んでいるということ。

パラミロンとは、たくさんの穴が表面に空いている特殊な物質です。

 

それ自体に栄養があるわけではないのですが、表面の穴で体内の毒素を吸着するという特徴を持っています

つまり、食物繊維のように腸内をきれいにしてくれるということです。

 

その上、パラミロンにはコレステロールの減少や抗がん作用、活性酸素の除去などの作用も期待されています。

まさに、パラミロンは美容と健康をサポートしてくれる特殊物質を言えるでしょう。

 

ミドリムシは全体のおよそ20%がパラミロンでできています。

 

豊富な栄養素だけでなく、パラミロンのような健康に役立つ特殊素材を持つミドリムシ、食品としてだけでなく医薬品としての活躍にも期待が高まります。

ちなみに、ミドリムシのサプリを飲むことで「お腹が…」と快便になりすぎるトラブル?が発生することがあります。

お客様からのお問い合わせでも、度々このようなトラブルをお聞きします。

これは、ミドリムシ(パラミロン)を過剰摂取したことによることが原因だと考えられます。
どんなに良い特徴のあるもので、過ぎれば悪い特徴に変わるものです。

 

ミドリムシのサプリを利用される際には、「用法用量を守る」ということに注意してください。

まとめ

今回は、ミドリムシの特徴ということで、3つほど紹介させていただきました。いかがでしたか?

生態や能力、特殊物質など、ミドリムシならではの特徴が紹介できたのではと思います。

 

ミドリムシは、複数の「食品安全試験」にも合格するほど安全性が確認された食品です。

サプリなどで摂取する際は、用法用量を守り安全に活用してください。

 

未だ研究が進んでいる生き物でもあります。

これからの研究で、ミドリムシのさらに不思議で私たちに役立つ特徴が見つかるかに注目してくださいね。

関連記事

  1. 免疫細胞は免疫機能の要として風邪予防に欠かせない存在

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    ミドリムシが風邪対策に効果的!強い体の作り方とは

    春先や秋口など、季節の変わり目に増えるのが「風邪」。…

  2. ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    ミドリムシ(ユーグレナ)で善玉ホルモンを増やそう

    善玉ホルモンが増えるとどうなる?ミドリムシ(ユーグレナ)には、…

  3. ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    ミドリムシで花粉症予防ができる?その原理とは

    冬や春はスギやヒノキ、夏や秋はイネやヨモギと一年間に渡…

  4. ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    ミドリムシ(ユーグレナ)の光合成

    ミドリムシは光合成をする?ミドリムシは光合成す…

  5. サプリメントとして活用されるほど栄養豊富なミドリムシ、飲むだけで美容効果が期待できる夢のような食品なのです。

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    中からキレイに!ミドリムシが美容に良い3つの理由

    もし「ミドリムシが美容に良い」としたらどうしますか?…

  6. ミドリムシの歴史に迫る!発見はオランダ出身のアントニ・ファン・レーウェンフック
ミドリムシエメラルドお試しキャンペーン中
  1. ミドリムシで免疫力UP!?

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    ミドリムシで免疫力UP!病気知らずの強い身体に!
  2. ミドリムシの栄養素は全59種類

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    栄養素は全59種類!ミドリムシの3つの効果・効能
  3. デトックスで理想の毎日を手に入れる

    ミドリムシのダイエット効果情報集

    ミドリムシで悪いものを排出してスッキリデトックス!
  4. DHAの働きで最も有名なのが、この血液をサラサラにするというものかと思います。

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシで血液サラサラ!DHAの5つの働き
  5. ミドリムシを使った商品を徹底調査!どうして体に良いのか?

    ミドリムシ・ユーグレナ関連商品

    ミドリムシ使用商品を徹底調査!なぜ体に良いの?
PAGE TOP