ミドリムシに含まれる成分と効能

脂質の構成要素、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とは?

脂肪酸は、三大栄養素のひとつである「脂質」の構成成分です。

以下の図のように分類することができます。

脂肪酸は不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に大別されてさらに細分化されます

出典・http://allabout.co.jp/

ミドリムシ(みどりむし)は11種の不飽和脂肪酸を含有しています

まず、脂肪酸は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。

“飽和”というのは、脂肪酸を構成している炭素原子同士が単結合のみでつながっており、“不飽和”は二重結合や三重結合があるという意味です。

飽和脂肪酸は融点が高く、不飽和脂肪酸は融点が低いため、飽和脂肪酸の割合が大きいラード(豚脂)や牛脂などは常温で半固形となっています。

表にも書かれているように、飽和脂肪酸の過剰摂取が動脈硬化の原因となると言われています。

飽和と不飽和がある脂肪酸について解説した写真

一価(単価)不飽和脂肪酸(n-9系)

不飽和脂肪酸は「一価」と「多価」に分けられ、一価不飽和脂肪酸の代表的なものが、ミドリムシにも含まれているオレイン酸です。

炭素原子同士の結合に二重結合が1つあるものが一価不飽和脂肪酸、2つ以上あるものが多価不飽和脂肪酸となります。

多価不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸に添えられているn-6、n-3といった記号は、二重結合の場所を示しています。

表にはありませんが、n-7も存在します。
ミドリムシ(みどりむし)に含まれている成分は以下のように分類されます。

n-7…パルミトレイン酸
n-6…リノール酸アラキドン酸エイコサジエン酸ドコサテトラエン酸ドコサペンタエン酸ジホモγ-リノレン酸
n-3…リノレン酸DHAEPA

不飽和脂肪酸を含む油は常温で液体の状態であることが多い

関連記事

  1. クロロフィルは緑色色素です。 つまり、緑色の食材、「緑黄色野菜」には豊富に含まれています。
  2. アルコールを分解する効果のあるアラニンを多く含むしじみ汁

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシに含まれる成分「アラニン」の効果

    アラニンは、ミドリムシ(ユーグレナ)に含まれる18種のアミノ酸…

  3. 必須アミノ酸が足りないとタンパク質が作れない!

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシは必須アミノ酸豊富!タンパク質不足に効果

    私たち人間が生きていくためには、バランスの良い栄養摂取…

  4. ストレス社会と呼ばれる現在、真面目な性格で知られる私たち日本人は、不眠やめまい、動悸など様々な疾患に悩まされてきました。そんな自律神経の乱れにはミドリムシが効く!

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシが自律神経に良い?乱れる原因と対処法

    ストレス社会と呼ばれる現在、真面目な性格で知られる私た…

  5. 野菜や魚の栄養素をバランス良く摂取できるミドリムシで健康に

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    体に有効に働くミドリムシ!59種の栄養成分とは?

    株式会社ユーグレナのホームページにはこのような表記がさ…

  6. ミドリムシに含まれる栄養素の1つ「カリウム」

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシでカリウム補充!不足するとどうなるの?

    ミドリムシが栄養豊富なことはみなさんご存知かと思います…

ミドリムシエメラルドお試しキャンペーン中
  1. ミドリムシの栄養素は全59種類

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    栄養素は全59種類!ミドリムシの3つの効果・効能
  2. ミドリムシで免疫力UP!?

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    ミドリムシで免疫力UP!病気知らずの強い身体に!
  3. DHAの働きで最も有名なのが、この血液をサラサラにするというものかと思います。

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシで血液サラサラ!DHAの5つの働き
  4. デトックスで理想の毎日を手に入れる

    ミドリムシのダイエット効果情報集

    ミドリムシで悪いものを排出してスッキリデトックス!
  5. ミドリムシを使った商品を徹底調査!どうして体に良いのか?

    ミドリムシ・ユーグレナ関連商品

    ミドリムシ使用商品を徹底調査!なぜ体に良いの?
PAGE TOP