ミドリムシに含まれる成分と効能

ミドリムシのアミノ酸スコアがスゴイ!

私たち人間の体のおよそ20%がアミノ酸で構成されている

 

私たち人間が健康に生きて行くためには、バランスの良い栄養摂取が欠かせません。

 

その中でも、特に「アミノ酸」は生命活動に欠かせない働きをしているのを知っていますか?

 

むしろ、私たちの体はアミノ酸でできていると言っても過言ではありません!

 

ただ、いくらここで「本当なんです!」と主張してもご理解いただけないと思います。

 

そこで、今回はアミノ酸がなぜ私たちの生命活動に欠かせないのかをご紹介しようと思います。

 

その上で、ミドリムシのアミノ酸バランスについても見ていきます。

 

この記事を読み終わる頃には、「アミノ酸の働きって重要なんだ」「ミドリムシって凄いんだ!」と驚いていただけることでしょう。

アミノ酸とは

非必須アミノ酸と必須アミノ酸を列挙した図

アミノ酸は生命活動に欠かせない!と紹介しました。

 

これは、私たち人間の体のおよそ20%がアミノ酸で構成されているためです。

 

計算上、体重が50kgの方なら10kgがアミノ酸でできている!

 

「ちょっと待って、私たちの体ってタンパク質が多いんじゃないの?」と不思議に思った方、その知識は正解です。

実は、「タンパク質=アミノ酸」とも考えられるのです。

 

アミノ酸は体に摂取された後、タンパク質として生成されます。

 

タンパク質は、臓器・筋肉・血液・皮膚・毛髪など体を構成する成分です。

 

タンパク質を作るのに必要なアミノ酸は、なくてはならないのです。

タンパク質の生成に必要なアミノ酸は、全20種類!

 

自然界には、それこそ数え切れないほどのアミノ酸が存在しています。

 

しかし、その中でも私たちがタンパク質を生成する際に必要とされるアミノ酸の種類は、全20種類。

 

ただし、このうちたった1種でも欠けるとタンパク質を生成できなくなります。

そんな20種類のアミノ酸は、大きく2種類に分けられます。

 

・必須アミノ酸…体内で生成できないアミノ酸

 

・非必須アミノ酸…体内で生成できるアミノ酸

 

必須アミノ酸の数は9種類、非必須アミノ酸の数は11種類。

 

特に、必須アミノ酸は私たちが体内で生成できないものなので、きちんと日々の食生活の中で摂取する必要があります。

非必須アミノ酸はいらないの?

非必須アミノ酸は摂取しなくていいの?

先述した通り、タンパク質の生成に必要とするアミノ酸には、必須アミノ酸と非必須アミノ酸があります。

 

必須アミノ酸を摂取する必要性はご理解いただけたことでしょう。

 

非必須アミノ酸は摂取しなくていいの?

 

正直、「非必須」とついているのですから、「いらない」というイメージを持つ方が多く見受けられます。

 

当然そんなことはなく、非必須アミノ酸もまた私たちの生命活動には欠かせないものです。

そんな非必須アミノ酸の種類と働きを以下にまとめました。

 

  • プロリン…コラーゲンに生成される
  • グリシン…神経伝達物質として睡眠を促進する
  • アスパラギン酸…神経伝達物質として脳や脊髄の働きを支える
  • セリン…神経細胞に生成される
  • チロシン…ノルアドレナリンやドーパミンなどに生成される
  • アラニン…ブドウ糖(グルコース)に生成される
  • アルギニン…成長ホルモンの分泌を促進する
  • グルタミン酸…GABA(リラックス効果)を生成する
  • アスパラギン…アスパラギン酸に生成される
  • グルタミン…筋肉強化や疲労回復を促進する
  • ステイン…体内の不純物を排出する

など。

 

上記のように非必須アミノ酸にも、それぞれ生命活動には欠かせないものばかりです。

むしろ、必要だからこそ体内で生成できるよう、私たちの体が進化したとも言えるのです。

 

ぜひ、必須アミノ酸だけでなく非必須アミノ酸も意識して摂取するようにしましょう。

ミドリムシのアミノ酸スコア

私たちの生命活動に欠かせない20種類ものアミノ酸。

 

それらすべてを日々の食生活でバランス良く摂取するというのは難しいものです。

 

そこでおすすめなのが「ミドリムシ」!

 

ミドリムシのアミノ酸スコアは83

アミノ酸スコアとは、その食品に含まれるアミノ酸のバランスを表したものです。

つまり、ミドリムシの83というのは非常にバランスがいいことを表しています。

 

その上、ミドリムシに含まれるアミノ酸の種類は、全18種類。

そのうち、非必須アミノ酸の数は8種類、必須アミノ酸に至っては9種類とすべて揃っています。

 

そんなアミノ酸スコアが高いミドリムシですが、アスパラギンやグルタミン、システインなどは含まれていません。

 

これらはすべて非必須アミノ酸ではありますが、「ミドリムシさえ摂取すれば大丈夫!」という訳ではないので注意が必要です。

 

ミドリムシサプリの中でもミドリムシ含有量NO.1で、より効果が期待できる商品がミドリムシエメラルドです。

まとめ

今回は、アミノ酸の働きとミドリムシのアミノ酸スコアについてまとめました。私たちの生命活動にアミノ酸が必須であることはご理解いただけたと思います。

また、ミドリムシに含まれるアミノ酸スコアのバランスにも驚いていただけたことでしょう。
ただ、ミドリムシはあくまで栄養摂取を補助する食品の1つに過ぎません。重要なのは、日々の食生活でバランス良く栄養を摂取することです。

その中で、足りない栄養をミドリムシなどの補助食品から補ってみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. DHAの働きで最も有名なのが、この血液をサラサラにするというものかと思います。

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシで血液サラサラ!DHAの5つの働き

    ミドリムシが栄養豊富というのは、みなさんご存知かと思い…

  2. ミドリムシだけでなく運動やマッサージも習慣化していくことが大事

    ミドリムシのダイエット効果情報集

    太い原因はむくみ!?ミドリムシですっきりボディ!

    太っている原因は、筋肉太りや余分な脂肪によるものなどいくつかあります。…

  3. 赤ちゃんのために葉酸を積極的に摂取すべきは妊活中の女性

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシに含まれている成分「葉酸」の効果

    葉酸は、ミドリムシ(みどりむし)に含まれる14種のビタミンの1…

  4. みどりむしの構成

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシ(ユーグレナ)の天然成分

    ミドリムシ(ユーグレナ)の天然成分ミドリムシが含有している天然…

  5. 実際には、ミドリムシには18種類のアミノ酸が含まれている!

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシにはアミノ酸が18種類も!その働きとは

    ミドリムシは栄養豊富な食品としてサプリなどに活用されて…

  6. ストレス社会と呼ばれる現在、真面目な性格で知られる私たち日本人は、不眠やめまい、動悸など様々な疾患に悩まされてきました。そんな自律神経の乱れにはミドリムシが効く!

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシが自律神経に良い?乱れる原因と対処法

    ストレス社会と呼ばれる現在、真面目な性格で知られる私た…

ミドリムシエメラルドお試しキャンペーン中
  1. ミドリムシで免疫力UP!?

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    ミドリムシで免疫力UP!病気知らずの強い身体に!
  2. デトックスで理想の毎日を手に入れる

    ミドリムシのダイエット効果情報集

    ミドリムシで悪いものを排出してスッキリデトックス!
  3. ミドリムシを使った商品を徹底調査!どうして体に良いのか?

    ミドリムシ・ユーグレナ関連商品

    ミドリムシ使用商品を徹底調査!なぜ体に良いの?
  4. DHAの働きで最も有名なのが、この血液をサラサラにするというものかと思います。

    ミドリムシに含まれる成分と効能

    ミドリムシで血液サラサラ!DHAの5つの働き
  5. ミドリムシの栄養素は全59種類

    ミドリムシ・ユーグレナの効果の全て

    栄養素は全59種類!ミドリムシの3つの効果・効能
PAGE TOP